おすすめ通信制高校の選び方ガイド » 通信制高校とは?知っておきたい基礎知識 » 技能連携校と通信制高校サポート校とは

技能連携校と通信制高校サポート校とは

「通信制サポート校」や「技能連携校」って一体何が違うの?という方の為に、この2つの違いについて紹介します。

サポート校とは?

私立の通信高校であれば、通信制高校のホームページにサポート校が出てくるところも多いですが、どちらかに行けば高校を卒業できるということではありません。サポート校だけでは卒業資格はもらうことができません。高校卒業の資格を得るには、きちんと通信制高校に通って、高校で必要な単位を取得する必要があります。

サポート校はあくまでもサポートですので、通信制高校に通う生徒が、学習面や精神面などのサポートを受けながら3年間で通信制高校が卒業できるように支援する機関です。したがって、必要に応じて通信制高校とサポート校の両方を通うことになります。学費は別途必要で、主に生活指導や学習のサポート、コミュニケーションを苦手とする人の対人関係等をサポートしています。

音楽やスポーツなどもあり、高校の必須教科以外の分野を学ぶこともできます。サポートを必要とする人にとっては、サポート校と連携している通信制高校を選ぶ方がいいでしょう。

技能連携校とは?

技能連携校とは、広域通信制高校と連携していて、技能連携校のキャンパスに通い、職業に関する専門的な教科を学びながら、高校卒業に必要な単位を取得し、高校卒業の資格を取ることができる学校です。

そのため、通信制高校と、技能連携校の2つの高校に通うことになりますので、2つの費用がかかります。2つも学校に通うなんて大変だし、お金もかかるのに何のメリットがあるのかと思いますよね。

技能連携校であれば、専門的な分野の勉強をしながら、勉強した最大半分の単位は通信制高校での単位としてカウントすることができます。

通信制では学ぶことができない専門の技術を学んで、将来に生かしたい人にとっては大きなメリットになります。工業や、商業、医療、美容、福祉と幅広い分野の技術は社会に出たときに即戦力になります。

技能連携校は、学校教育法第55条に基づき都道府県教育委員会に指定を受けた指定技能教育施設であり、関東にはいくつかの通信制高校の技能連携校があるのでご紹介します。

>>関東エリアのおすすめ通信制高校を紹介!

サイトマップ