通信制高校の公立・私立の違いとは
全日制の高校に公立と私立があるように、通信制は特別で私立しかないというイメージがある人がいますが、実は公立もあります。ここでは、公立高校と私立高校の違いについてご紹介します。
公立と私立の通信制高校の違いを一覧比較
全日制や定時制高校と同じように、通信制高校にも公立と私立があります。具体的にはどんな点が違っているでしょうか?おおまかな違いを見てみましょう。
|
公立 |
私立 |
学校の数・生徒数 |
減少傾向にある。 |
増加傾向にある。 |
学費 |
かなり安く入学から卒業まで数万円程度。1単位あたり175~700円程度。 |
公立よりも高額。公立と比べると10倍近く高くなる場合もある。 |
卒業率 |
卒業率は約40%程度。3年間の在籍で卒業できるのは17~18%程度の生徒。 |
100%に近い卒業率の学校も多くある。3年間での卒業もサポートされている。 |
フォロー体制 |
教員数が少ないためきめ細かなフォローは難しい。 |
教員数は多く、更に生徒のためのカウンセラーを設ける学校もある。 |
勉強の専門性 |
普通高校と同じような基本的な学習内容。 |
幅広い専門知識や資格取得を目指せる。興味のある分野を学び技術を伸ばせる。 |
通いやすさ |
スクーリングの日程は決められている。 |
自分のスタイルに合わせて週1~5日のスクーリングや短期集中型のスクーリングもある。 |
受け入れ時期 |
年に1回・4月。 |
年に4回・4月、7月、10月、1月。随時受け入れている高校もあり。 |
ではそれぞれの項目を一つずつ詳しく見てみましょう。
【規模の違い】私立の方が公立に比べて圧倒的に数が多い
平成28年度に日本政府が行った調査結果によると、全国にある通信制高校は公立、私立を合わせて276校です。そのうち公立高校は92校でした。一方、私立高校は2倍の184校にのぼります。一般的なイメージでは公立の通信制高校が多い気がしますが、実際には私立高校の数が圧倒的に多く生徒数も私立高校が多い傾向にあります。
同じ調査結果の中では、通信制公立高校と私立高校に通う生徒数も報告されています。通信制高校に通う生徒数は全国で181,031人います。そのうち、公立高校に通っているのは62,783人でした。私立高校は2倍近い118,248人です。生徒にとっても公立高校よりも私立高校の方が魅力的に感じる部分が多くあるようです。
(参照元:「文部科学省・学校通信教育調査(高等学校)」)
公立高校では基本的に普通高校と同じ教育課程を学びますが、私立高校であれば専門的な科目を学んだり将来就職に有利になる資格取得を目指せるメリットがあります。
結論:通信制高校は全国的に私立高校が多く、選択肢も豊富なため生徒数も多い。
【学費の違い】私立に比べ公立の方が学費が安い
公立と私立の通信制高校を比較した時に、最も大きな違いがでるのは学費です。全日制の公立高校でも同じように、通信制高校においても公立高校の学費は安いです。高校では卒業までに74単位の取得が必要になりますが、1単位当たりに必要とされる授業料は約175~700円程度です。そのため入学金や教材費など諸々の諸経費を入れても卒業までに必要とされる学費はおよそ10万円程度とされています。
私立高校では1単位を取得するために必要とされる学費は5000~12000円程度です。これだけでも公立高校の10倍近い費用です。さらに選択するコースによっては教材費や施設設備費などが加算されるため、年間にかかる学費が70万円以上になることも珍しくありません。卒業までに必要とされる学費や諸経費で数百万円になる高校もあります。
学費を安く抑えたいのであれば、公立高校が断然おすすめです。しかし私立高校では公立高校にはないサポート体制や学習システムを採用しているため、生徒が楽しく勉強を続けられる環境が整っています。
ほとんどの通信制私立高校では、インターネットを利用して授業を自宅でも受けられるe-ランニング体制が取り入れられています。またマンツーマン体制で学習面からメンタル面までサポートしてもらえるため、きめ細やかなフォローも期待できます。公立高校では普通高校で学ぶ授業とほぼ変わりありませんが、私立高校では専門学校で学ぶような分野を専門講師から学ぶ機会もあります。卒業後の進路を考えた時に学費が多少高額になっても通信制私立高校を選ぶ生徒が多くいます。
結論:学費で選ぶなら公立高校がおすすめ!でもトータル的にみると私立高校は魅力的!
【卒業率の違い】私立の方が公立より卒業率が高い
公立高校と私立高校では入学して全単位を取得して卒業する生徒の比率も大きく異なります。
文部科学省が発表した平成28年度の通信制高校卒業者数は合計で51,429人でした。このうち公立高校を卒業したのは8,388人、私立高校は43,041人でした。圧倒的に私立高校の卒業生が多いことが分ります。同じく文部科学省が発表した資料では平成28年度に通信制高校に在学していた生徒合計数は181,031人で、公立高校では62,783人、私立高校では118,248人でした。
(参照元:「文部科学省・卒業後の状況調査」)
単純に生徒数と卒業生の数字から卒業率を算出してみると、公立高校では約13.3%、私立高校では約36.3%となります。大雑把な数字ではありますが、この卒業率の違いを見ても、公立高校と私立高校での授業スタイルやサポート体制が大きく違っていることがよくわかります。
私立高校では3年間で生徒が卒業できるようにバックアップしている高校も多く、公立高校に比べると生徒が意欲的に学べる環境が整っていることがうかがえます。
スクーリングシステムの違いも卒業率に影響を与えていると考えられます。公立高校では毎週1日のスクーリングが決められています。一方、私立高校では年間のスクーリング日数は決められているものの、自分の好きな日程でスクーリングができます。体調や予定に合わせたスクーリングが可能なため無理なく卒業まで勉強を続けられます。
結論:卒業率は私立高校が高い。
【フォロー体制の違い】私立の方が公立よりサポートが充実している
公立、私立を問わずに通信制高校へ入学や転入する生徒の多くは、いじめや不登校が原因です。そのため学習面で授業についていけないという問題に加えて、人間関係やメンタル面で問題を抱えているケースも多く見られます。
公立高校では基本的に学習面、メンタル面でサポートを受けられることは余り期待できません。週1日のスクーリングなので、学習面で分からない部分を質問したり先生との信頼関係を築くことも難しいでしょう。
一方私立高校であれば、インターネット環境があれば自宅からでも先生に質問したり授業の動画を見ることが可能です。また週1~5日のスクーリングを自分で決められるため、毎日学校に通学し先生や他の生徒との人間関係を築くこともできます。専門カウンセラーがいる学校や教員がカウンセリング指導を受けている学校もあるため、メンタル面で問題を抱えたときにもきめ細やかなサポートが受けられ安心です。
結論:私立高校のサポート体制の方がきめ細やかで充実している。
【勉強内容の違い】専門分野を学ぶなら公立より私立
公立高校では普通高校で受ける授業と同じ内容のカリキュラムを学習することになります。公立高校で専門課程を設けている通信制高校は全国的に見ても数えるほどです。一方で私立高校では通常の授業内容に加えて、美容や調理、会計など幅広い専門的なコースが設けられています。そのため自分の好きな分野、興味のある分野をさらに学ぶことができます。
また在学期間中に資格を取得して、高校卒業資格を取得した後にすぐに社会で活躍できるような授業を受講できます。多くの私立高校では難関大学合格を目指す進学コースが設けられているため、現役予備校講師からのマンツーマン授業を受けたり、提携している予備校の授業を受講して学力アップも目指せます。生徒一人一人のニーズに応えることができるため、高校卒業資格取得だけにとどまらず、充実した学校生活を過ごせます。
結論:専門分野を学びたいなら私立高校がおすすめ。
【通学や通いやすさの違い】私立の方が公立よりも通いやすい環境
通信制高校なので、基本的には自宅で自己学習になります。ただ年間に決められた日数をスクーリングして、直接先生から授業を受けることも必要です。一定のスクーリングを受けなければ高校卒業資格を満たすことができないためです。
公立高校では、スクーリングをする曜日や年間のスクーリング予定、時間割も学校側で決められています。そのため自分の予定に合わせてスクーリングの予定をたてるということはできません。決められた曜日にスクーリングをするため、「体調がすぐれないので別の日に行く」ということもできません。
私立高校では、一週間のスクーリングの回数や曜日を自分の都合に合わせて決めることができます。中には年間に必要とされるスクーリング日数を2泊3日の泊りがけで済ませることができる学校もあります。スクーリングの日数を減らすことができるように、私立高校ではタブレットを利用したe-ランニングを採用している学校が多くあります。ただしすべてのスクーリングをタブレットなどインターネットを使って代替することはできないため、必ず年間数日のスクーリングが私立高校でも必要になります。
結論:スクーリングの日数、時間割の自由度で選ぶなら私立がおすすめ。
【転入・編入タイミングの違い】私立の方が公立より柔軟に対応
転入とは現在通学している高校から通信制高校へ転校すること、編入とは一旦高校を中退してから通信制高校で勉強を再開することです。転入・編入受け入れ時期は公立と私立で若干の違いがあります。
公立では毎年入学の4月に受け入れています。また欠員が出た場合には9月か10月の秋にも受け入れています。私立では学校によりますが、多い所では年に4回の受け入れをしています。4月、7月、10月、1月です。そのため通信制高校に転校したいと思ってから短い期間で転校することができるメリットがあります。まずは気になる学校の資料請求をして受け入れ可能時期を確かめてみましょう。
結論:公立と私立で大きな違いはないが、私立の方が柔軟な対応が可能。
まとめ
通信制高校を選ぶ際に公立高校か私立高校か、どちらがいいかは一概には言えません。どんな理由で、どんな目的で通信制高校に進学もしくは転入するかで違います。
もし学費を安く抑えたいという理由で通信制高校へ進学・転入する場合には公立高校がおすすめです。でも不登校やいじめが原因で普通高校ではなく、通信制高校へ進学・転入するのであればサポート体制が充実している私立がいいでしょう。自分の予定やスタイルに合わせたスクーリング予定を組むことができるので、無理なく卒業を目指せます。
また特定の分野の専門性を磨きたいと思っている人にも私立高校が魅力的でしょう。公立高校では学べないカリキュラムで学習できます。まずは自分がどんな目的で通信制高校へ通うのかを考えてみましょう。
全国の公立通信制高校一覧(2017年11月時点)
北海道地方
北海道の公立通信制高校
- 北海道有朋高等学校
・所在地:〒002-8504北海道札幌市北区屯田9条7丁目
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
東北地方
青森県の公立通信制高校
- 青森県立尾上総合高等学校
・所在地:〒036-0211青森県平川市高木松元7-6
・設置課程 学科:通信制過程 普通科
- 青森県立北斗高等学校
・所在地:〒030-0813青森県青森市松原2-1-24
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
岩手県の公立通信制高校
- 岩手県杜陵高等学校
・所在地:〒020-8543岩手県盛岡市上田2-3-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
宮城県の公立通信制高校
- 宮城県仙台第一高等学校
・所在地:〒984-8561宮城県仙台市若林区元茶畑4番地
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
秋田県の公立通信制高校
- 秋田県立秋田明徳館高等学校
・所在地:〒010-0001秋田県秋田市中通二丁目1番51号
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
山形県の公立通信制高校
- 山形県霞城学園高等学校
・所在地:〒990-8580山形県山形市城南町1丁目1-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 山形県立鶴岡南高等学校
・所在地:〒997-0037山形県鶴岡市若葉町26-31
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
福島県の公立通信制高校
- 福島県立郡山萌世高等学校
・所在地:〒963-8002福島県郡山市駅前二丁目11-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
関東甲信越地方
>>関東エリアのおすすめ通信制高校を紹介!
茨城県の公立通信制高校
- 茨城県立水戸南高等学校
・所在地:〒310-0804茨城県水戸市白梅2-10-10
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
栃木県の公立通信制高校
- 栃木県立宇都宮高等学校
・所在地:〒320-0846栃木県宇都宮市滝の原3-5-70
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 栃木県立学悠館高等学校
・所在地:〒328-8558栃木県栃木市沼和田町2-2
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
群馬県の公立通信制高校
- 群馬県立太田フレックス高等学校
・所在地:〒373-0844群馬県太田市下田島町1243-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 群馬県立桐生女子高等学校
・所在地:〒376-0601群馬県桐生市梅田町1-185-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 群馬県立高崎高等学校
・所在地:〒370-0861群馬県高崎市八千代町2-4-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 群馬県立前橋清陵高等学校
・所在地:〒371-8573群馬県前橋市文京町2-20-3
・設置課程 学科:通信制課程 普通科、衛生看護科
埼玉県の公立通信制高校
- 埼玉県立大宮中央高等学校
・所在地:〒331-0825埼玉県さいたま市北区櫛引町2-499-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
千葉県の公立通信制高校
- 千葉県立千葉大宮高等学校
・所在地:〒264-8505千葉県千葉市若葉区大宮町2699-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
千葉県で卒業率の高い通信制高校をチェックする
東京都の公立通信制高等学校
- 東京都立砂川高等学校
・所在地:〒190-8583東京都立川市泉町935-4
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 東京都立新宿山吹高等学校
・所在地:〒162-8612東京都新宿区山吹町81
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 東京都立一橋高等学校
・所在地:〒101-0031東京都千代田区東神田1-12-13
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
神奈川県の公立通信制高校
- 神奈川県立厚木清南高等学校
・所在地:〒243-0021神奈川県厚木市岡田1-12-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 神奈川県立横浜修悠館高等学校
・所在地:〒245-0016神奈川県横浜市泉区和泉町2563
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
山梨県の公立通信制高校
- 山梨県立中央高等学校
・所在地:〒400-0035山梨県甲府市飯田5-6-23
・設置課程 学科:通信制課程 普通科、衛生看護科
長野県の公立通信制高校
- 長野県長野西高等学校
・所在地:〒380-8530長野県長野市箱清水3-8-5
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 長野県立松本筑摩高等学校
・所在地:〒390-8531長野県松本市島立2237
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
新潟県の公立通信制高校
- 新潟県立高田南城高等学校
・所在地:〒943-0837新潟県上越市南城町3-3-8
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 新潟県立新潟翠江高等学校
・所在地:〒950-1112新潟県新潟市西区金巻1657
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
富山県の公立通信制高校
- 富山県立雄峰高等学校
・所在地:〒930-0855富山県富山市赤江町1-45
・設置課程 学科:通信制課程 普通科、衛生看護科
中部地方
石川県の公立通信制高校
- 石川県立金沢泉丘高等学校
・所在地:〒921-8517石川県金沢市泉野出町3-10-10
・設置課程 学科:通信制課程 普通科、衛生看護科
福井県の公立通信制高校
- 福井県立道守高等学校
・所在地:〒918-8575福井県福井市若杉町35-21
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
岐阜県の公立通信制高校
- 岐阜県立華陽フロンティア高等学校
・所在地:〒500-8286岐阜県岐阜市西鶉6-69
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 岐阜県立飛騨高山高等学校
・所在地:〒506-0052岐阜県高山市下岡本町2000-30
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
静岡県の公立通信制高校
- 静岡県立静岡中央高等学校
・所在地:〒420-8502静岡県静岡市葵区城北2-29-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
愛知県の公立通信制高校
- 愛知県立旭陵高等学校
・所在地:〒461-8654愛知県名古屋市東区出来町3-6-23
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 愛知県立刈谷東高等学校
・所在地:〒448-8653愛知県刈谷市半城土町三ツ又20
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
近畿地方
三重県の公立通信制高校
- 三重県立北星高等学校
・所在地:〒510-8027三重県四日市市大字茂福字横座668-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 三重県立松坂高等学校
・所在地:〒515-8577三重県松坂市垣鼻町1664
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
滋賀県の公立通信制高校
- 滋賀県立大津清陵高等学校
・所在地:〒520-0867滋賀県大津市大平1-14-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
京都府の公立通信制高校
- 京都府立西舞鶴高等学校
・所在地:〒624-0841京都府舞鶴市字引土145
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 京都府立朱雀高等学校
・所在地:〒604-8384京都府京都市中京区西ノ京式部町1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
大阪府の公立通信制高校
- 大阪府立桃谷高等学校
・所在地:〒544-0021大阪府大阪市生野区勝山南3-1-4
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
兵庫県の公立通信制高校
- 兵庫県立網干高等学校
・所在地:〒671-1286兵庫県姫路市網干区新在家259-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 兵庫県立青雲高等学校
・所在地:〒653-0821兵庫県神戸市長田区池田谷町2-5
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
奈良県の公立通信制高校
- 奈良県立大和中央高等学校
・所在地:〒639-1123奈良県大和郡山市筒井町1201
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
和歌山県の公立通信制高校
- 和歌山県立紀の川高等学校
・所在地:〒649-7122和歌山県伊都郡かつらぎ町新田120
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 和歌山県立きのくに青雲高等学校
・所在地:〒640-8137和歌山県和歌山市吹上5-6-8
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
中国地方
鳥取県の公立通信制高校
- 鳥取県立鳥取緑風高等学校
・所在地:〒680-0945鳥取県鳥取市湖山町南3-848
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 鳥取県立米子白鳳高等学校
・所在地:〒689-3411鳥取県立米子市淀江町福岡24
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 鳥取県立宍道高等学校
・所在地:〒699-0492鳥取県松江市宍道町宍道1586
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
島根県の公立通信制高校
- 島根県立松江北高等学校
・所在地:〒690-0872島根県松江市奥谷町164
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
岡山県の公立通信制高校
- 岡山県美作高等学校
・所在地:〒708-0004岡山県津山市山北500
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 岡山県立岡山操山高等学校
・所在地:〒703-8574岡山県岡山市中区浜412
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
広島県の公立通信制高校
- 広島県立西高等学校
・所在地:〒730-0042広島県広島市中区国泰寺町1-2-49
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 広島県立東高等学校
・所在地:〒720-0082広島県福山市木之庄町6-11-2
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
山口県の公立通信制高校
- 山口県立山口高等学校
・所在地:〒753-8508山口県山口市糸米一丁目9-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科、衛生看護科
四国地方
徳島県の公立通信制高校
- 徳島県立徳島中央高等学校
・所在地:〒770-0006徳島県徳島市北矢三町1-3-8
・設置課程 学科:通信制課程 普通科、衛生看護科
香川県の公立通信制高校
- 香川県立高松高等学校
・所在地:〒760-0017香川県高松市番町3-1-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 香川県立丸亀高等学校
・所在地:〒763-8512香川県丸亀市六番丁1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
愛媛県の公立通信制高校
- 愛媛県立松山東高等学校
・所在地:〒790-8521愛媛県松山市持田町2-2-12
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
高知県の公立通信制高校
- 高知県立大方高等学校
・所在地:〒789-1931高知県播多郡黒潮町入野5507
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 高知県立高知北高等学校
・所在地:〒780-8039高知県高知市東石立町160
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
九州・沖縄地方
福岡県の公立通信制高校
- 福岡県立博多青松高等学校
・所在地:〒812-0044福岡県福岡市博多区千代1-2-21
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
佐賀県の公立通信制高校
- 佐賀県立佐賀北高等学校
・所在地:〒840-0851佐賀県佐賀市天祐2-6-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科、被服科
長崎県の公立通信制高校
- 長崎県立佐世保中央高等学校
・所在地:〒857-0017長崎県佐世保市梅田町10-14
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 長崎県立鳴滝高等学校
・所在地:〒850-0011長崎県長崎市鳴滝1-4-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
熊本県の公立通信制高校
- 熊本県立湧心館高等学校
・所在地:〒862-8603熊本県熊本市出水4-1-2
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
大分県の公立通信制高校
- 大分県立爽風館高等学校
・所在地:〒870-8525大分県大分市上野丘1-11-14
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
宮崎県の公立通信制高校
- 宮崎県立延岡青朋高等学校
・所在地:〒882-0866宮崎県延岡市平原町2-2618-2
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
- 宮崎県立宮崎東高等学校
・所在地:〒880-0056宮崎県宮崎市神宮東1-2-42
・設置課程 学科:通信制課程 普通科
鹿児島県の公立通信制高校
- 鹿児島県立開陽高等学校
・所在地:〒891-0198鹿児島県鹿児島市上福元町5296-1
・設置課程 学科:通信制課程 普通科、衛生看護科
沖縄県の公立通信制高校
- 沖縄県立泊高等学校
・所在地:〒900-8610沖縄県那覇市泊3-19-2
・設置課程 学科:通信制課程 普通科