【都道府県別】希望エリアから
通信制高校・技能連携校を探す

東北

北海道

青森

秋田

岩手

山形

宮城

福島

関東

中部

新潟

富山

石川

福井

長野

岐阜

山梨

愛知

静岡

近畿

京都

滋賀

大阪

奈良

三重

和歌山

兵庫

中国

鳥取

岡山

島根

広島

山口

四国

香川

愛媛

徳島

高知

九州

福岡

佐賀

長崎

大分

熊本

宮崎

鹿児島

沖縄

CLOSE
個性を伸ばせる学校選びを。通信制高校の探し方ガイド » 通信制高校とは? » 広域通信制高校と狭域通信制高校は何が違うの?

広域通信制高校と狭域通信制高校は何が違うの?

通信制高校は、「広域」と「狭域」に分かれ、住んでいる地域によって入学条件に制限があります。広域通信制と狭域通信制の特徴・通学範囲など、通信制高校を選ぶ際のポイントをまとめました。自分はどの学校が向いているのか、よく考えて選ぶことをおすすめします。

広域通信制高校とは

広域通信制高校とは、入学できる地域が3都道府県以上の通信制高校のこと。入学条件は、該当地域に居住か勤務地を持っている場合に限定。広域通信制の大半は私立校で、全国から生徒を募集している学校もあります。

集中型スクーリング用の宿泊施設を備えたり、オンライン授業を行ったり、校舎がない地域でのスクーリングの負担を軽減。また、外部の教育機関と連携して環境を整えている学校もあります。

狭域通信制高校とは

狭域通信制高校とは、学校のある県と隣接するひとつの都道府県から生徒を募集する通信制高校のこと。その多くが公立校であり、都道府県の教育委員会が管轄しています。公立の通信制高校は、私立校と比べてスクーリングの施設が少ない傾向があり、学校によっては近隣の協力校でスクーリングを実施する場合も。

本校でしかスクーリングができない学校が多いので、設備や環境について下調べが必要でしょう。

広域と狭域の違いは通学範囲

広域の通信制高校は遠方に住む人でも入学できますが、年間数日はスクーリングで登校する必要があります。そのため多くの学校は、全国に分校や協力校・学習センターを設け、中には専用の宿泊施設で集中スクーリングを行う場合も。

一方、近隣の都道府県の通信制高校の方が近くて便利と思いがちですが、狭域の通信制高校の入学条件は、そこに居住または勤務していること。通学が可能かどうか検討する必要があります。

広域通信制高校は私立が多い

広域通信制高校の多くは私立校です。生徒のニーズに合った設備や環境を整える柔軟さが求められ、学校運営を維持する必要があります。本校所在地以外でスクーリングを行える施設を持つ、インターネットを活用して授業を行うなど、効率的な学習環境を各学校で積極的に採用しています。

広域通信制高校の注意点

オンライン授業がメインのため、大規模な広域通信制高校は教師1人あたりの生徒数が非常に多いのが現状。スクーリング回数も少なく、一人ひとりとじっくり向き合う時間を取りにくいのが課題。学習面でのサポートや、メンタルケアの充実した学校を選ぶことをおすすめします。

狭域通信制高校は公立が多い

狭域通信制高校の多くは公立校です。公立の通信制高校は都道府県の教育委員会が管轄しています。入学する生徒本人が、学校所在地の県と隣りの都道府県に居住か勤務していることが条件。公立の通信制高校は都道府県内に数校しかないので、入学が現実的かどうかよく考えましょう。

目的や特徴から選ぶ!
おすすめの通信制高校
・技能連携校

通信制高校は、学校によって力を入れている分野や強みが異なります。
ここでは、学校に求めるサポート体制や通信制高校に入学する目的別でおすすめの通信制高校を紹介しているので、
自分自身やお子さんの個性、希望の進路に合った通信制高校を選びましょう。

おすすめの通信制高校・技能連携校