おすすめ通信制高校の選び方ガイド » 通信制高校のメリット・デメリットを解説 » 学費が抑えられる

学費が抑えられる

通信制高校と全日制高校の学費を比較

通信教育

文部科学省のデータによると、全日制高校の学校教育費の平均は、公立200,000円、私立700,000円(平成26年度調べ)となっています。

一方、通信制は公立で入学金が500円で授業料は実質無料。私立では入学金が数万円~10万円、授業料は1単位平均7,000円程度となっており、このように通信制と全日制では、かなりの差があります。

全日制の場合は通学する必要がありますので、入学金と授業料のほかにも交通費や昼食代なども上記費用に加算されます。細かく考えれば、シューズや靴下、文具などの消耗品もかかるわけですから、その差は歴然ですね。

ただ、ある意味、全日制は学校側が学力の管理をしてくれますが、通信制は学習も受験勉強も自分で計画を立て自分で行う必要があります費用負担の少ない公立の通信高校を選んでも、卒業できなければ結局無駄なお金を使ってしまう事になってしまします。目標意識を持ち、自己管理をしっかり行わなければなりませんので、それなりの精神力は備えておいた方が良いでしょう

就学支援金を利用すれば更に安く!

就学支援金は、高校の授業料の家計負担を減らすために国が補助金を出している制度です。高校に通う生徒が学校を通して申請し、対象者となれば支援を受けられます。基本的には高校に在籍していればその対象となり、全日制、定時制、通信制すべての学生に権利があります。ただ、親権者の年収が規定額を超えている場合や3年を超えて在学している場合などは対象外となりますので、申請は文部科学省の概要を参考にしてから行うと良いでしょう。

通信制高校の支援金の支給額は、公立で月額520円(1単位あたり336円)、私立で月額9,900円(1単位あたり4,812円)が基準となっており、収入に応じて1.5倍~2.5倍までの金額が支給されることとなっています。また、都道府県によっては就学支援金とは別に学費免除措置を設けてあるところもあります。その制度を利用できた場合は、減免された学費に対して就学支援金が支給されることとなりますが、可能であれば申請しない手はありませんね。就学支援金の申請の前に各都道府県へ問い合わせてみましょう。

参考:『高校生等への修学支援』文部科学省

通信制高校の費用に関するメリット

通信制高校の費用に関わるメリットは、学費が安いだけではありません。通信高校は単位制で、3年以上の期間で74単位を取得することが出来れば卒業資格が得らえます。全日制高校の学年性と比較すると、時間の縛りが圧倒的に少ないのです。これを利用すれば、アルバイトをして学費や生活費を稼ぐことも可能。学費を支払って余った分は資格取得の費用に回すことも出来ます。実際に、正社員として働きながら通信制の高校に通っている人も少なくありませんし、場所を選ばないので、働く場所も自由。稼げる仕事を探して遠方で働きながら授業を受けることも出来るのです。

また、全日制のように毎日通わなくてよいというメリットを考えると、交通費を抑えられることにも繋がります。毎月のバスや電車の定期代は、多い人でひと月に4万円もかかる場合も。それを考えれば、通信制高校と全日制高校の経済的負担は一目瞭然ですね。学問も大切ですが、時間とお金も同様に貴重なものです。通信制高校へ進むと決めたのでしたら、ぜひ空いた時間を有効活用して充実したスクールライフを送ってください。

⇒不登校サポートが充実した通信制高校【関東エリア編】

サイトマップ