【都道府県別】希望エリアから
通信制高校・技能連携校を探す

東北

北海道

青森

秋田

岩手

山形

宮城

福島

関東

中部

新潟

富山

石川

福井

長野

岐阜

山梨

愛知

静岡

近畿

京都

滋賀

大阪

奈良

三重

和歌山

兵庫

中国

鳥取

岡山

島根

広島

山口

四国

香川

愛媛

徳島

高知

九州

福岡

佐賀

長崎

大分

熊本

宮崎

鹿児島

沖縄

CLOSE

軽度知的障がいを持つお子さんの高校選び

IQ(知能指数)が50~69の領域内であると診断されている、軽度の知的障がいを抱えるお子さんの高校進学選びに悩む方は多いかと思います。お子さんの将来を見据えた場合、どのような高校やその他の選択肢が適切であるのか、検討に検討を重ねている事でしょう。

ここでは、軽度の知的障がいを持つお子さんの進学先になり得る候補や選ぶポイントなどを紹介していきます。

中学校卒業後の主な進路は?

特別支援学校高等部

特別支援学校は、身体や知的障がいを抱えるお子さんが通える学校のことで、中学卒業後は高等部へ入学することができます。高等部では高等学校に準ずる教育とともに、生活上の困難の克服や将来的に企業へ就職できるようなスキルを学ぶこと目的にしています。

特別支援学校へ通学するメリットは、一般的な高等学校で受けられないような細かいサポートが受けられることです。学習は少人数制の学級編制を設けており、高等部では8人前後が標準です。複数の障がいを抱えているお子さんには、さらに少ない人数で編成して適切な指導や支援ができるようになっています。

学習以外では、日常生活や社会性が身に付くような訓練を行ったり、将来働くことに関心が持てるような実習なども行います。

特別支援学校には専門的知識を持つスタッフが多く在籍しているので、在学中の相談や卒業後の進路についても相談しやすいこともメリットです。

特別支援学校高等部は中卒扱いなのか

特別支援学校の高等部を卒業しても、学歴は「高卒」とはならずに「特別支援学校高等部卒」となります。

その点をデメリットに感じる保護者もいるかもしれませんが、もし大学や専門学校などに進学希望しているのであれば、「特別支援学校高等部卒」であっても入学資格を有しています。それは、学校教育法施行規則のなかに「特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を修了した者(法第90条第1項)」という項目があるからです。(ただし、特別支援学校高等部卒業生の受験を認めるか否かは各大学の規則に委ねられている)

また、卒業後に就労移行支援事業所へ通わず、直接企業の「障害者雇用」などを利用する場合も「特別支援学校高等部卒」を高卒と同様の扱いをしてくれる企業も増えてきています。

※参照元URL:厚生労働省(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111314.htm)

通信制高校

通信制高校は多様化されており、発達障がいや軽度の知的障がいを持っていたり、学習が遅れ気味の生徒への学び直しなどに理解がある高校もあります。

また、通信制高校は毎日通学する必要がないため、集団生活が苦手であるというお子さんも、ストレスなく自分のペースで学習を進めることができます。さらに、精神的支援をしてくれるスクールカウンセラーや、特別支援教育のコーディネーターが在籍していたり、就労支援施設と連携している学校もあるため、一般的な全日制の高校よりも支援体制は整っています。

ただし、通信制高校はひとつひとつの科目単位を取得して卒業を目指すスタイルです。そのためには、レポート提出やテストにクリアしなければならないため、保護者だけでなくお子さん本人のやる気が重要となります。

通信制高校の卒業要件は以下の3つとなります。

要件①:3年以上在籍すること

通信制高校では、学校教育法により「3年間以上の在籍」が卒業の必須条件となっています。多くの学校が単位制を導入しており、1年間で修得できる単位数には制限があります。そのため、仮に1・2年次で多くの単位を取得しても、3年間の在籍がなければ卒業できません。編入・転入の場合でも、前籍校の在籍期間が合算されることがあります。

要件②:74単位以上を修得すること

卒業には、必修科目を含めた74単位以上の修得が必要です。単位取得の基本的な流れは「自主学習 → レポート提出 → スクーリング → テスト」です。まず教材で自宅学習を行い、指定のレポートを作成して提出。添削後に復習し、登校日(スクーリング)に先生から直接指導を受け、最後に試験を受けて合格すれば単位が認定されます。

要件③:30単位時間以上の特別活動に参加すること

通信制高校では、「特別活動」と呼ばれる学校行事や体験学習に30単位時間以上参加することも卒業要件のひとつです。具体的には、ホームルーム、文化祭、校外学習、職業体験、清掃活動などが該当します。これらはスクーリングとあわせて実施されることが多く、学校ごとに内容や頻度が異なるため、入学前に確認しておくと安心です。

知的障がいのお子さんなら、技能連携校がおすすめ

技能連携校は、知的障がいのあるお子さんにとって相性の良い学びの場です。最大の特長は、一人ひとりの特性や学習スタイルに合わせた柔軟な指導が行えること。集団授業が苦手でも、少人数や個別対応で安心して学ぶことができます。

カリキュラムには実技中心の授業が多く、「じっと座っているのがつらい」「座学よりも手を動かすほうが得意」というタイプのお子さんにも向いています。こうした環境では「わかる」「できた」という成功体験を積みやすく、自己肯定感を取り戻すきっかけにもなります。不登校の経験がある場合や、対人関係に不安を抱えるお子さんにとっても、安心して通える居場所としての役割を果たしてくれるのが技能連携校なのです。

知的障がいへのサポートが手厚い
通信制高校・技能連携校
PR

【技能連携校】
興学社高等学院

卒業率
98.9%
※卒業率は、2023年4月調査時点の情報です。
【技能連携校】興学社高等学院
引用元HP:興学社高等学院公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/)
興学社高等学院の特徴
知的障がいをお子さんの個性として捉え
無理をさせずに得意を伸ばしてくれる学校

WISC-Ⅳ検査でお子さんの特性を把握し、得意を伸ばせる教育を行う

興学社高等学院は、知的障がいも子どもの個性の一つとして捉えており、入学の際に療育手帳の有無は問わないため、知的障がいをお持ちのお子さんでも全日制高校のような生活を送ることができます。希望者に対しては、「WISC-Ⅳ検査」と呼ばれる発達のバランスを知れる検査を実施し、生徒の個性に合わせたサポートを行うため、お子さんに無理をさせることなく、楽しい学校生活を送ることができる環境といえるでしょう。

コミュニケーションに関する苦手を克服できる

興学社高等学院は、SST(ソーシャルスキル・トレーニング)と呼ばれる、社会に出た時に役立つ、コミュニケーションスキルを学ぶ授業を取り入れているため、対人コミュニケーションが苦手なお子さんも安心できる環境です。一つの方針を強制する教育ではなく、生徒一人ひとりの多様性を認めてくれる学校といえるでしょう。

▼千葉県の新松戸校はコチラ▼

▼埼玉県の新越谷校はコチラ▼

興学社高等学院のコースの概要
総合進学科

総合進学科は、国語や数学、英語といった高校生の必修科目のほか、ハンドベルやフォトのように、特色のある授業を選べる学科です。授業の種類は160種類以上(2023年4月調査時点)あり、興味がある分野を見つけるきっかけにもなるでしょう。中にはオフィスソフトなど、就職した際に、すぐに役立つスキルが身に付く授業も用意されています。

リベラルアーツ科

リベラルアーツ科では、お子さんが持つ特有の感覚を社会で活用できるように、コントロールしていく力を身につけます。応用行動分析(ABA)を通して、人間の行動のきっかけを考え、自分が望む結果を得るためには、どう行動することが望ましいのか導けるよう、トレーニングを実施します。

▼千葉県の新松戸校はコチラ▼

▼埼玉県の新越谷校はコチラ▼

興学社高等学院の口コミ・評判
多様性を認めてくれて
嬉しかった

興学社高等学院に入学してから、私は勉強に力が入りました。また、将来に向けての考え方をしっかりと考えることもできました。 私は、性差別に人一倍敏感なジェンダーレスです。自分自身がスカートをはくこともあります。多様性を認めてくれるこの学校に入学できたことをとても嬉しく思っています。

引用元HP:興学社高等学院公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/student)
学校のネガティブな
概念を覆してくれる

興学社高等学院は穏やかでとても楽しいところです。 前の学校では「みんなに合わせなきゃ」とか思っていたけど、この学校は良い意味でマイペースでいられる場所です。 「学校=辛い場所」という考えを覆す学校だと私は思います!

参照元HP:興学社高等学院公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/student)
子どもの体調に合わせて
登校できた

興学社高等学院に通えて本当に良かったと親子で思っております。先生方は、とても親身に接してくれ、身体の不調もあり毎日登校はできませんでしたが、遅刻(午後から)登校でも明るく元気に迎えてくれた先生方に感謝しております。

引用元HP:興学社高等学院公式HP(https://kohgakusha-koshigaya.com/about/parents)
興学社高等学院の概要
キャンパスの所在地 【新越谷校】埼玉県越谷市南越谷1-15-1 6F
【新松戸校】千葉県松戸市新松戸4-35
アクセス 【新越谷校】新越谷駅・南越谷駅から徒歩5分
【新松戸校】新松戸駅・幸谷駅から徒歩2分
電話番号 047-309-8181

職業訓練校や高等専修学校

中学卒業後は就職を目指して職業訓練校や高等専修学校へ通うという方法もあります。

文部科学省が管轄である「高等専修学校」は、中学卒業者を対象にしており、一般的な高校と同様の中等教育機関として位置づけられています。就職を目標にした職業教育が中心で、医療や工業関連、農業、社会福祉、商業実務、服飾などの分野を学ぶことができます。

「職業訓練校」は、厚生労働省が管轄となっており、一般事務や医療、保育、介護系、Web関連、ものづくり関係などさまざまなスキルを学ぶことができます。

職業訓練校や高等専修学校は、就職に役立つスキルを学べるメリットがありますが、いずれもしっかりと学ばないと資格や職を得ることは困難です。継続して専門的な技術や知識を学ぶ意思があるのか、お子さん本人と話し合って決めてください。

普通高校への進学は可能?

お子さんの知的障がいの特性によっては、普通高校への進学が可能な方もいらっしゃるでしょう。近年は、少子化問題で定員割れの高校が増えている状況もあり、内申点と入学試験に合格すれば進学することができるからです。

ただし、小学校や中学校のように障がいに応じた支援を用意している普通高校はほぼなく、お子さんが適切な支援を受けられるかは難しいと言わざる負えません。

お子さんが楽しく通学できるようであれば問題ありませんが、コミュニケーションがうまくできなくて仲間外れにされたり、勉強についていけなくなったりすることで、鬱や自信喪失、不安障害などの二次的障害を引き起こす可能性もあります。普通高校へ進学を希望している場合は、入学後の環境面も視野に入れ、楽しく学べる環境が整っているか、事前にリサーチしてください。

軽度知的障がいのお子さんの高校選びにおけるポイントは?

子どもの特性・意思を正確に把握する

軽度の知的障がいの特性を持つお子さんの高校選びは、お子さんの特性と意思を把握したうえで、適切なサポートが受けられる進学先を探しましょう。

保護者の中には、良い高校を選ばなければという思いが強すぎて、お子さんの特性や意思に添えていない高校を選んでいるケースもあるようです。お子さんの希望や担当医師、ソーシャルワーカーなどの意見も取り入れ、特性に合う高校かしっかりと見極めてください。

学校を直接見たうえで選ぶ

高校を選ぶ際は、お子さんと話し合って幾つかの希望校をピックアップし、できることなら直接学校に見学に行くことをおすすめします。

最近の高校は公式ホームページが充実しているため、さまざまな情報を知ることができます。支援内容も載っていますが、実際に学校を訪問して、教育指導や支援をしてくれる教員と話す方が、学校の雰囲気や反応を直接感じることができます。

また、お子さんの知的障がいの程度を説明して、同じような特性を持つお子さんが在校しているか、サポート体制はどうなっているかなど、直接質問をすることで、より具体的に学校との相性を考えることができることでしょう。

卒業後を見据えた選択を

中学卒業後の進路は、高校進学を含めてお子さんが将来自立するための通り道です。お子さんが高校や特別支援学校高等部などで楽しく過ごせるか、将来に役立つスキルを学ぶことができるのかなど、在学から卒業後まで見据えて検討することが大切です。

高校へ進学することだけがゴールでないことを心にとどめ、中学卒業後の進路を選択していきましょう。

軽度知的障がいのお子さんの高校選びは、早くから検討しておくのがおすすめ

IQが50~69の範囲である軽度の知的障がいの場合、学習やコミュニケーションスキルに遅れはあるものの、適切な支援次第でスキルを伸ばすことも可能です。そのため、お子さんの特性を理解し、本人の希望も考慮して早めに情報を集めることが大切です。

高校の資料集めや学校訪問には時間を費やしますし、特別支援学校高等部は、教育委員会の相談窓口で障がいや発達について相談や知能検査などを経るため、1年前から準備しないと間に合いません。

中学2年次がスタートしたあたりから、学校関係者や担当医師、地域の福祉支援スタッフなどへも相談しながら高校選びをスタートしましょう。

目的や特徴から選ぶ!
おすすめの通信制高校
・技能連携校

通信制高校は、学校によって力を入れている分野や強みが異なります。
ここでは、学校に求めるサポート体制や通信制高校に入学する目的別でおすすめの通信制高校を紹介しているので、
自分自身やお子さんの個性、希望の進路に合った通信制高校を選びましょう。

おすすめの通信制高校・技能連携校