学校を不登校になってしまった生徒のなかには、発達障害がある子供が多いという現状があります。ここでは、発達障害の子供と不登校の関連性について説明します。
発達障害と聞いてどんなことを思い浮かべますか。ひと言で発達障害といってもいくつか種類があり、とても幅広いのです。発達障害には、自閉症や学習障害、知的障害、注意欠陥多動性障害、うつ、アスペルガー症候群などがあり、それぞれ特有の特徴があります。中には、分かりづらい症状のものもあり、親であっても気づかないこともあるようです。
発達障害の生徒には、周囲の人の配慮やきちんとしたサポート環境が整っていなければ、学校の勉強についていくことができなくなったり、周囲の人とのコミュニケーションがうまくとれないことが出てきてしまいます。そうすると、楽しくなくなり、場合によってはいじめを受けたりして、不登校になっていまいます。
このように、発達障害の生徒は不登校になりやすい傾向があり、他の調査研究でも不登校が発達障害に関係しているという文献もみられます。
軽症の発達障害では、症状が比較的わかりにくく、見つかるのが遅く、不登校になって初めて発達障害とわかるケースもあります。普段から保護者が、子供の様子や行動に注意しておくことも重要です。もし気になる症状があり、学校に適応できなくなり不登校となってしまった場合には、医療機関に相談することをおすすめします。
もし、自分の子供が発達障害と診断された場合、子供が自由にのびのびと学校生活を送ることができる個別のサポート体制が整った通信制高校を見つけてあげることが大切です。通信制高校であれば、学習についても個別のサポート体制がとれる学校が多くあり、心のサポートも行い、個人の状態に応じて学習を進めていくことができます。
あなたに合ったおすすめの通信制高校はここ!